【雑記】大は小を兼ねるのか【読まなくても良いですよ】

こんにちは。

かめや釣具東広島店です。

世の中には

「大は小を兼ねる」という言葉が

ありますよね

 

と以前のブログに書いた様に

4号のエギでもケンサキイカは釣れたんですよ。

となると、更に大きなエギでも釣れるんじゃないかというあくなき探求心が湧いてきたんですよね。

しかし4.5号のエギなんてなかなか普通の店では取り扱ってない。

どうしようと売場を巡回してるときに思ったんですよ。

 

 

4.5号のエギってタコエギにあるやーーーん。と。

 

これだとカンナがタコ仕様だしどうしよう。と

更に売場を見ると

カンナあるやーーーーん。と

 

となると、こうするしかないですよね。

火であぶってカンナを抜いて

エポキシでイカ用のカンナを取り付けちゃいました。

でも、これだけだとオモリが重いのでオモリも穴を拡げて削って軽くしてます。

次の釣行で使ってみようと思います。

そしてその時にふと思ったんです。

逆にどれくらい小さいエギまで釣れるのだろうかと。

売場を徘徊してると

あった・・・

チイチイイカ・ヒイカ用のエギが。

ただこれも鈎が刺さりそうにない。

 

となると

タコエギと同じように。

並べてみると

サイズも全然違う(笑)

これも使ってみることにしようと思い、店の水槽に入れてみると、

カンナが重すぎてバランスがすごい悪い。

 

シンカー部分に鉛シールをペタペタして浮力というよりバランスを調整。

良い感じに沈むようになったのでまたこれも使ってみようと思います。

と、まぁ工作みたいなブログになりましたが

釣るのも楽しいですけど、

釣る為の「過程」を楽しむのもまた

釣りの醍醐味ですよ(*^^*)

例えばタイラバでこの色のこのネクタイが釣れる!!!と話をきいて

それを使うだけだとある程度の腕までしか釣りって上達しないと思うんです。

(上手い人の真似をする事が上達への一歩なので勿論大切な事です。

その段階からステップアップをする為の一歩のお話です)

なぜこのパターンの時にこの色が釣れているのか?この形状のネクタイが釣れているのか?を

考察してならば他のこういったネクタイはどうだろうと実践する事で経験値が積まれて

上達するんだと思います(^_-)-☆

とまぁ釣れるから!と何も考えず同じものを使い続けている私への

戒めのブログを書いてみました(笑)


それでは本日も21時まで営業してますので

是非遊びに来てくださいね

思わぬお宝が販売されてる・・・かも・・・?

関連記事

  1. 本日は火曜祭り!

  2. 本日は6の付く日です!

  3. 入荷ラッシュ!!本日はツロー日です♪

このページをスマホで表示

QR Code