【激流エギングスタイル】大きめのエギをすすめるわけ(‘ω’) 激流の良型狙いが楽しすぎる( ;∀;)

どーもです!東広島店の藤井です。

いよいよ朝晩の気温も下がってきて、秋イカ本番のにおいがしてきました(^^)/

お客様からも、続々とアオリ情報が入っていますが、

どうも、今年は小さめが多い?ような。数が多い証拠かもしれません😂

そんな状況も相まって、エギは2.5号が中心に売れています。

小型がエギを追ってくるこの時期は、サイトフィッシングでのかけ引きが

メインとなりがちですが、せっかくの激流エリア瀬戸内海なので、

激流をメインとした釣りをご紹介したいと思います。

激流とは、まさに川のように流れる場所!下潮もしっかり流れる場所です。

まずは、エギのサイズですが、最低でも3号、

出来れば遠投の効く3.5号がオススメです。

理由は大きく分けて3点

・瀬戸内エリアでは、護岸や磯に対して潮が横向きに流れる場所が多く、

激流の横流れでは極力遠投してエギとの距離をとらないと

釣りにならないことが多い。

・ボディの小さいエギだと、潮受け抵抗が少ないので、

せっかく激流の中にエギを入れても、すぐに潮筋からエギが抜けてします。

・激流でエサを待つアオリイカは、想像以上の遊泳力で回遊しているので、

ある程度目立って、大きなエギで安定してフォールするエギが圧倒的に有利。

そして、何よりもこの釣りをおすすめする点は、

エギングの醍醐味を強烈に感じること!ほんとめちゃくちゃ面白いですヾ(≧▽≦)ノ

激流で掛けたアオリイカの引きは想像以上に強烈です。

通常エギングの時によく設定している300gくらいの

ドラグ力だと、糸が止まらない状態に( ;∀;)

この緊張感をぜひ味わってください(^^)/

関連記事

  1. 餌取り名人!

  2. ジップフォンポーチ入荷です!

  3. 【ツロー】本日もSEABASSコーナーより【ツロー】

このページをスマホで表示

QR Code