ロングシルエットの強み

どーも、東広島店の影山です!

ここ近年、瀬戸内海のジギングと言えば、ジグをしゃくる従来のハイピッチジギング、スロージギングではなく、ブレードが付いたジグを早巻きするBLJ(ブレードジギング)が主流になりつつあります。

最初はイワシ付きのサワラを狙って、岩国沖で盛り上がったこの釣り。

早巻きするだけで、誰でも簡単に効率良く魚を釣る事が出来るので、ここ近年はサワラだけを狙った釣りではなく、青物を中心に様々な魚種。

そして、様々なポイント、幅広い状況でBLJをされる事が増えてきているように感じます。

岩国沖のような浅場でイワシ付きの魚を狙う事が多いので、当然、タングステンで作られたコンパクトなシルエットのジグが強い事も多いですが…

BLJの多様化に伴い、コンパクトなシルエットだけでは攻略できないポイント、状況が増えてきているのも確か…。

そんな状況の中、今回仕入れさせていただいたのは、シャウトさんのブレードランス!

鉛素材のロング形状で、同ウエイトのブレードジグに比べて明らかに異質な存在。

(ちなみに流行りと逆行するシルエットなので、BLJのメッカでもある市内の店舗でもほぼ置いていません…)

ただこのロングシルエットだからこそハマる場面もあると思い、この度、商品ラインナップに加える事にしました。

まず一番の武器だと捉えていただきたいのは、大きさによるアピール力の違いです。

捕食スイッチが入っていれば、他のアングラーが使っているコンパクトジグや、本物のイワシよりも先にストライクしやすい。

これが単純な大きさの魔力です。

ブラックバスやシーバスでビッグベイトの釣りをされた事がある方はイメージしやすいかもしれませんね。

その外には抜けの良さ、スライド幅、切られにくさ等…。

こういったメリットを活かした出番は意外と多いと思います。

最後にブレードジグの中では異質の存在のブレードランスですが…

昨年、大流行したミノーと比べると、ほぼ同クラス。

このシルエットのミノーが釣れて、ジグは釣れないというのは無いと思います。

釣りにおいて、アングラー側の思い込みって本当に怖い存在ですよね…。

関連記事

  1. *LINEクーポンは明日8日まで*

  2. KFSグループで海上釣堀体験報告(*^^*)

  3. キロアップ!

このページをスマホで表示

QR Code