毎度おおきに~。
いつもブログみてくれてありがとうやで~。
かめや釣具東広島店でんがな🐙
ダメだ・・・
大学を出るまでの二十数年間大阪に住んでいたのに
大阪を離れて七年足らずで大阪弁に違和感を覚える様になってしまいました・・・(笑)
実は生まれも育ちも大阪なんですよ😎
昔はばりばりの大阪弁だったはずなのに転々としすぎて完全に抜けてしまいました😂
ちなみに博多弁が好きです。ええ。
「なんしよーと。」とか「〇〇っちゃん。」とか「〇〇やけん。」とか・・・
キュンとしちゃいますよね。共感してくれる人はおられますか🥺
とまぁ、話が逸れてしまいそうなので閑話休題。
アルバイトスタッフ達と日曜日にフィッシングショー大阪に突撃してきました~。
仕事ではなく完全プライベートで行って来ましたよ~。
前売券の通し番号が
No.13245で連番惜しいいいいいって
なってる画像がアイキャッチ画像です(笑)
プライベートで行ったのですが、折角なので気になった物だけ紹介してみようかなと・・・
長くなるかもしれないので興味がある所だけ読んでみて下さいね🥺
まずはドン!!
エメラルダス STOIST RT CGS 80ML
話題の竿ですね。
CGS(CARBON GRIP SYSTEM)がどれくらいすごいのか体験出来るコーナーがあったので体験してきました。
既存のストイストRTに搭載されているエアセンサーシートとCGSを振動物体にあてる事で伝達の違いを
比較が出来たのですが手に伝わってくる情報量が段違いすぎてびっくりしました。
グリップが変わるだけでここまで値段が変わるのかっていうお声もちらほら散見されるのですが、
「唯一無二」の一体成形カーボングリップですからね・・・。
カスタムパーツで出た純正のカーボンライトハンドルとかもそこそこなお値段がしていたので
カーボンをある程度の強度を確保して成型する上で価格面は仕方のない部分なのかもしれませんね。
しかしただでさえ出た当初に軽いと思ってたRTがさらに軽くなって感度がマシマシとなると
ヤバいですね。
抽選なので欲しいと思っても手に入れれるかわかりませんが3月31日までは抽選応募可能なので
是非とも当店にてお尋ねくださいませ。
次はこれ
次世代リール感がマシマシとなった
ダイワのコネクティッドリールシリーズたち
これは秋頃に実際に体験会でタイラバの実釣で使わせてもらったんですが、
釣り業界もようやくデジタル化が更に一歩進んできたかと感じられる一品でした。
Bluetooth搭載でスマホで「ドテラ水深」や「巻き速度」「糸に対しての違和感」等を
実際に視覚化出来るものになってます。さらにヒットマーカーとある様にアタリのあった水深や
巻き速度をメモする事が出来るので釣りの再現性が高くなります。
わざわざ実釣時にスマホでやってられん!って方はアップルウォッチ等にも対応してます。
というかこっちがメインになるかもしれません。スマホスタンドで船べりに固定してみながら釣るのも良いですが。
そして、釣りが終わった後にはアプリにて釣りの記録を残すことが出来るので
例えばタイラバだと2月の曇りの小潮の11時頃にオレンジ色のカーリーネクタイで反応が良かった。
などのメモが残せます。是非ともハイテクリール。使ってみて下さい。
使って楽しいガジェットですよ😎
紅牙EXのTG (THRILL GAME)
の体験コーナーもありました。
やっぱり竿はぶち曲げてなんぼでしょ!!って事を体現したダイワのTGシリーズ
釣りを楽しむ。魚の引きを楽しむ。といった初心に戻れる竿ですね。
これで魚をかければめちゃくちゃ楽しいですよ…(笑)
レーザーインパクト搭載の
エギ・・・(笑)
どうなんでしょう。
イカもキラキラ光る物好きなんですかね・・・?(゜-゜)
まぁケイムラもグローも光るしきっとそうなんでしょう。
相変わらず反射はすごかったですよ。発売して使われた方の感想をお待ちしてますね・・・(‘ω’)
あとはダイワさんのブースでは新しいソルティガを触ったり・・・
色々してました。というか
新ソルティガは購入してからのサービス面がとんでもないですね。
③の内容って中々すごい事だと思いませんか?
2031年3月末まで
オーバーホールにかかる費用が
手数料の4,950円だけなんですよ。
しかも何度でも。
特に高額リールがぶっ壊れる事が多々あるマグロ釣りユーザーには願っても無いサービスだと
思ってしまいました。
ソルティガ2台持ちしてればオーバーホール期間中も
釣りにいけますしね・・・
予約は絶賛受付中です!(笑)
個人的には竿はネットで購入も良いんですが、
リールは高額リールになればなるほどネットで購入するのはオススメしないかもしれません・・・(笑)
個体差とか。個体差とか。触って決めて購入が一番かと思いますよ~。
これは中古品でも同じことが言えるかもしれません。
メル●リとかヤフ●クとかって新古品ならまだしも中古だと実際に触れないじゃないですか。
送られてきたリールがシャリシャリだったとかそういう話もよく聞きますよ🥺
ダイワさんの製品ばっかりになってしまいましたね。
次はシマノさんでも。
ステラSWですね。
ドラグノブおっきくなってました。
それだけじゃなくて「インフィニティーループ」採用してます。
いわゆる超密巻きですね。
あとはカーボンワッシャーが上下に搭載されました。
巻き感的には普段使ってた旧型モデル14000XGよりも軽い様には感じました・・・
超密巻き
メリットはキャストフィールの向上だけじゃないんですよーと
実演コーナーがあったので。
超密巻きを搭載する事で、糸同士の摩擦が少なくなってスムーズにドラグが出る様になります。
竿を見てたら一目瞭然ですね、インフィニティーループ非搭載のリールに比べてロッドのぶれが全然違います。。。
ドラグを使った大きい魚とのやり取りをする際に大事になってくる部分ですね。
セフィアリミテッドを振らしてもらったり~。
これはこれで化け物ですね。
カーボンモノコックにカーボンシェルグリップで感度お化け。
曲げた感じで僕が好きだったのはML+でした。
ただシマノの湯川さんは84L+がメインな感じと書いていたので
実際にエギ背負ってみてキャストしてみたいですね84L+で。
他にはサンラインさんのブースで面白い事してたので参加してみたり・・・
手で箱の中のラインを触るだけで
30秒以内に太・中・細のラインを当ててみようってイベントがやってました。
1stステージはフロロハリスだったのでまぁ分かるんですよ。
一緒に行ったスタッフは間違えてましたが・・・おい(笑)
釣具屋なので難易度が一番難しいやつにチャレンジしてみました。
糸の細さは
鯵の糸(エステルライン)の0.3号、0.35号、0.4号を当てるというものでした
それぞれの糸径は調べてみると0.090mm,0.097mm,0.104mmでした。
違いがわかって当てる事が出来れば帽子が貰えます。
ええ、当てましたよ伊達に釣具屋で働いてませんよ・・・(笑)
午前の部と午後の部があって
うちのスタッフは3人中2人は当てて景品ゲットしましたよ。
面白かったので当店でもイベントやってよーと言っときました~!!
ぜひ、勝負しましょ😆
とまぁ、色々端から端まで展示ブースを眺めてくたくたになったので夕方前には退散して、
会場と同じ区内にある大きな池の近くで船を眺めながらどて焼きを食べたり~
新世界や西成周辺の色々な観光地を巡ってー
串カツを食べたり~
翌日にはー
あべのハルカスと通天閣を見ながらランチを食べたり~
お土産大量に購入したりして
散財したり~~して満喫してきました・・・(^^;)
そんなこんなで色々みてきたりしてきたので、
新製品の事や大阪の事ならお気軽にお尋ねくださいませ~~~(‘ω’)
新製品はキャンペーンやってるので是非当店で予約してくださいね・・・(笑)
長くなってしまったのでそれではこれで~(^_-)-☆