皆さんこんにちは!!(゚Д゚)ノ
甲殻類アレルギーの為
付けエサのオキアミの尻尾を口で切れない
かめや釣具鹿児島姶良店おそのです(‘◇’)ゞ
(オキアミは生物学上プランクトンの一種とされていますが
見た目がエビなので恐ろしいですwww)
今回の釣行は、休みがかぶった「おたけ」さんと
グレ釣りに行く事に!!
久しぶりに、おじおじコンビ復活ですwww
おたけさんの熱い要望で開聞の地磯に行ってきました(*´з`)
AM 5:00
一足先に現場に到着します( ゚Д゚)ネムヒー
荷物を担いで、ライトを3個用意して・・・
あれっ⁉一個忘れたΣ(゚Д゚)
人間電飾の私はいつもペカペカにライトを付けないと
不安なのですが、2個で我慢しますwww
足場に気を付けながら山を下りて行きます(;´・ω・)
(画像は平坦に見えますが、中々の傾斜です)
慣れている方は比較的スムーズに下りて行きますが、
初心者の方や地磯経験がない方は
最初は一人では行かずに、ベテランの方と同行をお勧めします!!
また、滑りやすいので足ごしらえは確りとお願いします(゚Д゚)ノ
怪我無く楽しい釣行を心掛けましょうね(*’▽’)
5分程降りて岩場に到着します!!
ザザーンッ!!(波の音)
暇だな( ゚Д゚)www
暇なので、エギングをする事にします(*’▽’
マズメのデカイカを期待しますが、いかんせん
横風が強いです( ;∀;)
横風が4~5メートル
エギングでは死活問題レベルの横風ですwww
頑張ってみましたがノーヒットでした( ;∀;)
しかもここで事件発生!!
強い風により、大切なかめや帽子が飛ばされて
海に落ちてしまいますΣ(゚Д゚)
オーマイガッデム
シット!!
Σ(゚Д゚)
何とかタモで回収出来ましたがずぶ濡れなので
本日はかぶれませんのでご容赦くださいm(__)m
ここで、おたけさんが来ましたのでフカセ釣りの準備に取り掛かります!!
今回のタックル
ロッド:がまかつ・アテンダーⅢ15-50
リール:シマノ・テクニウムファイアブラッドC3000DXG SR
左からのサラシが強烈なので、重めの仕掛けを使います(;´・ω・)
今回の仕掛け
道糸:バリバスサスペンド2.5号
ハリス:サンラインVハード1.75号
針:がまかつ寒グレ5号
ウキ:遠矢グレスペシャル SP100 2B
これで始めてみますが、
左からのサラシがデカい!!Σ(゚Д゚)
私の軽い仕掛けは全然安定しません(;’∀’)
当ってくるのは25センチ前後のコグレばかり( ノД`)
私よりも更にサラシ寄りに立っているおたけさんは、
高浮力の1号ウキを使ってキープサイズのグレを
バシバシ掛けています( ;∀;)
あかん!!
ワテは2B以上のウキを持ってきてない(´;ω;`)
己の想定の甘さを痛感しました・・・
おたけさん流石やな、全ての状況に合わせて
道具を準備している!!(見習いますm(__)m)
暫くすると、潮が引いてきたこともありサラシが小さくなり、
2Bでも対応出来るようになってきました(^O^)/
その矢先、私にも良いアタリが!!Σ(゚Д゚)
はい、棒立ちやりとりですwww
ですが、ついにまともなサイズのグレを獲りました!!
めっちゃ嬉しいです(^O^)/
付けエサにカメヤオリジナル
なぶら水産:新鮮爆釣オキアミ
を使用しました!!
こちらは鮮度抜群で、柔らかく食い込みも良好です!!
是非お試しください(^O^)/
その後もバシバシと掛けて行きますよ~(●´ω`●)
(またもや棒立ちやり取りwww)
尾長グレ交じりで口太が釣れますがMAX39㎝止まりで
おなべ店長と中尾っちのサイズを仕留める事ができません( ;∀;)
しかしながら小グレまで合わせると一時入れパクにwww
時にはダブルヒットもありパシャリ📷
脂の乗ったグレに負けない脂の乗ったおじさん達ですwww
そんなこんなで、お昼の潮止まりでアタリが途絶えたので
納竿して磯場の片付けに入ります(*’▽’)
高い場所からおたけさんをパパラッチしますwww
終わってみれば、キープサイズがこちらΣ(゚Д゚)
リリースサイズを含めると40枚は釣れたと思います(*’▽’)
大満足の釣行となりましたが、
地磯のお約束!!
釣果に恵まれると山登りが地獄ですwww
ヒーコラ、ヒーコラ上りましたwww
今がハイシーズンのグレ釣り!!
是非、チャレンジしてくださいね~(●´ω`●)
いつもブログを閲覧頂きありがとうございます!!
ではではー!!