【渓流_甲川】誰も入ってないとこなら釣れるだろうの精神

こんにちは~

 

ひらがなのそは草書体で書く名嘉です。

 

見た目のバランスが良いから自分の字の汚さを誤魔化せてる気がします。

 

 

ひっさしぶりに渓流に行って来ました!

 

5月は、休み前日に大雨だったり、休み当日に雨だったりで渓流にいけてなかったので久しぶりの渓流!

 

久々に行くならやっぱたくさん釣りたい!!

 

たくさん釣るには魚がたくさん居るとこへ行かないといけない。

 

魚がたくさん居るところは、人が入っていないところ

 

人が入ってないところは、入り方が不明なところ、入るのが困難なところ!

 

と、いうわけで、4月に入って魚を確認している入渓困難エリアの甲川最上流部へ行って来ました~

 

川を目指すためにまずは山を突破します。

 

 

入山地点、標高約850mから、入渓地点約700mまで一気に降ります。

 

 

 

これは道です。異論は認めません。

 

4月に突破した時は草木が茂って無く足元も見やすかったので、キツいけど不安な事はほぼなく入渓できたのですが、

 

これだけ草木が茂っていると足元が見える方がレアな状況で進まなきゃいけなく、

 

降りれないほどの急斜面ルートを選んでたり、プチ転倒がちょこちょこあったりで、

 

ちゃんと大変でした。。。

 

そんなこんなで、どうにか川に到達。

 

・・・・水少なくね?

 

前回が雪解け・雨の増水傾向だったことを考えたとしても少なく感じる水量

 

今更引き返すとか嫌だし、というか無理だし、魚が多いのは確認済みなのでゆーてどうにかなるでしょ。と釣り開始

 

 

 

渇水の影響が大きいのか、思ったように釣り切れない序盤でしたが、渇水のため浅い所にも居ることを意識していつもより遠目から狙うようにすることである程度拾えるようになり15匹ほどの釣果となりました。

 

サイズは20~27cmくらいまで。

 

4月は低水温、雪解け、増水の過酷な状況でも20匹以上釣れてたので、今回は40匹は釣る気でいたのですが、

 

渇水状態の釣り経験が無さ過ぎた事と、なんかキャストが良くない感じで拾えなかったですね。

狙いのとこには入れれてるんですけど、入れれてるだけで微妙な撃ち方というか。。。

 

また今度リベンジですね!

 

・・・と言いたいところですが、入渓までがホントしんどかったので多分このエリアは今季入ることはないかと思います。たぶん、きっと、めいびー。。。

 

 

 

こんなところに来るぶっ飛んだ人間なんて居ないだろ!と思っていたのですが、自分以外の足跡をみつけてたまげてしまいましたね。

 

ここの川から帰る時は林道を使うのですが、その林道から少し上流エリアで見つけて、林道より下流エリアでは人が通った形跡はなかったので、林道使って入ったのでしょうか。

 

登山系の靴か、安全靴みたいな雰囲気なので釣り人ではなく滝目当てか森林調査的なやつですかね~

 

なんにしても、よくこんなとこまで来るなぁ。と。

 

今回の釣行、ヤマップつかってなかったら帰り道見つけられずプチ遭難してたから、みんなも山岳渓流ではヤマップを使うんだぞ★

 

今年から初めて使ってるけどめっちゃ便利だぞ☆

 

 

今日もお店でお待ちしてまーす。

 

 

関連記事

  1. 営業時間変更のお知らせ&防寒オススメ品!!

  2. これは買い!な商品入荷!

  3. ☆商品入荷案内☆

このページをスマホで表示

QR Code