入口左手にすぐイケスがありますので、こちらもセルフで。
今回は元気な囮を2匹頂きました。
鮎釣り指南書や釣り番組では元気のよい囮をじっくりと選ぶようにと書いてありますが、
私はタモで作って入った囮が運命だと信じ、選んだりしたことはありませんw
よっぽど弱り果てたものはダメですが・・w
さて、この時点で11時前ということで、各スポットを回りながら中流部まで見て回ることに。
途中良さげなところがあればどこでもよいのでそこに入ればいいや~と考えていたのですが、
佐田まで釣り場、空いていません!!!
いや、正確には広めのスポットなどしっかりと間隔を開ければ入れないことはない釣り人数ですが、
神戸川で釣り場をシェアするのは何となく嫌だったので、とにかく人がいないスポットを探しますw
大人気河川ならば釣り場シェアしてもよいのですが・・・解禁日の神戸川は自分一人で釣りたい気持ちでしてw
遡上や試し釣りの良い前情報があったため、下流~中流部に釣り人が集中していたようです。
本当にここはおらんだろ~と思っても人がいたりw
各スポットとも1~2分見ていれば誰かに掛かっていたりと、やはり状況は良さそうです!
また鮎はどこを除いても必ずいる状況です!
結局、波多川で常連の方にご挨拶するまで釣り場無し!
解禁日を舐めてましたw出発が遅いのが一番ダメなんですがw
昨年の解禁日直後で比較的よい釣果の出た佐田のスポットに向かいますが、昨年の大雨で釣り場が
砂利小石で埋まっており、見送り・・。
さて昼のサイレンも鳴り、どうしたものかと考えましたが、天然遡上の恩恵を受けたいので
佐田から下流でなんとか釣りがしたかったので、また下っていこことに。
地元の方など昼で帰る方もおられますし。
・・・
・・・
また各スポットを回りますが、いや、空いてないwというか場所によってはちょっと増えてるがな!
12時には釣りを開始している予定だったのでちょっと焦りが出てきました・・。
立久恵の小場所も人がおられる・・・そして掛かってるw
今年から竿釣り専用区となった乙立エリアをみると、私が今まで入ったことがない場所があったので
どういった場所かもわかりませんでしたが、ちょっと歩いて釣り場へ。
茂った草に覆われ見えにくい場所ですが、7~8mの竿が釣りやすそうな場所がありました。
とりあえずかなり遅くなりましたが13時前にスタート!
1分かからずいきなり1匹目がヒット!
これは幸先が良い・・・。
短い瀬ですが、ここで苦労せず20cm前後が10匹弱!
私が鮎釣りを始めてからこんな神戸川は初です!!
これは・・・やはり天然遡上の恩恵か?!
しかし、場所が狭く、簡単に釣れる鮎を抜いて反応が悪くなったので、1時間ちょっとで移動!
またしても所原付近で場所が空いていないか、探しますが、空いてないw
昨年大型の釣れた桜並木が空いておりましたが、ここは車から降りる際に超強風が・・撤収。
またしても乙立に舞い戻って、専用区で釣られていた方がだいぶん下流に移動されたので
これは仕方ないと、上流部に入らせてもらいます。
この時点で15時近く・・。
釣り人が入った後でどうかな~と思っていましたが、やはり反応は薄い・・。
しかし16時くらいから急激に活性が上がったのかラッシュが訪れました!