こんにちは!!
フィッシング都城の相澤です!!
昨日、大分県は佐伯市米水津の沖磯にてグレ釣りに行ってきました!!
今回は、一人ではなくお知り合いの方とご一緒に沖の観音というポイントに渡礁しました!!
最近は県南ばかり釣りに行ってましたので、宮崎県南と豊後水道の水温の差が激しいと思いました。その日だけかもしれませんが(笑)
その日は、風が穏やかな予報でしたが、一日強風時より爆風との戦いになり、うねりもあって釣りが非常にやりにくい1日となりました!!
でも、これでいいんです!!タフコンディションの中でいかに魚と向き合う事が出来るかが、
僕の釣りの焦点となります。
今回のタックルはロッド1.2号510 リールC2000DXG 道糸1.75号 ハリス1.75号からスタートです。
満潮とウネリで立ち位置が限られいる為、すぐ横から大きなサラシと爆風でラインメンディングが難しいですね~
サラシの出るタイミングを見計らって今ならラインメンディングと仕掛けをなじませられる
タイミングで仕掛けを投入していきます。すると、ウキがもそーと入り込み、口太グレがヒット!!
やはり、サシエサとコマセの同調はとても大事です。基本中の基本となりますが、これが悪状況だと、難しいんですよね~僕も初の頃は苦戦しました。頭の中ではイメージは出来ていても、実際の海の状況とかみ合っていない事もしばしばありました。
基本とした半遊動仕掛け・全遊動仕掛け・沈め釣り等様々な釣り方でも、オモリが付く付かないだけでもコマセワークが変わってくると思います。
それも含めて重要な鍵を握っているのが、潮です。潮の流れをどう感じて目の前の状況を対応できるかの力が必要になってくることが有ります。活性が高くて何も考えずに釣れればいいですけど、厳しい時ほどグレ釣りの魅力があり、僕は大好きです。
かなり、話が長くなるのでここまでにしときます。奥が深すぎます(≧▽≦)
さあ、ヒットパターンを見つけ、またもパターンを繰り返しするとまたもやヒット!!
とここで、わきグレが仕掛けが届きそうな場所まで近寄って来たので、仕掛けを入れるとヒット!!
えらい、引くと思ったらグレの肛門に見事に刺さっていました!!
ここからは、仕掛けをコロコロ変えて色々試して、色々勉強になった釣行となりました!!
グレを数釣りする事が出来、竿も曲げ曲げ出来て一年ぶりの米水津を満喫できました!!
知り合いの方は、底物をしていましたが、石鯛のアタリもなく昼から、グレ狙い変更し、わきグレを
ひたすら狙ってグレングのようにゆるゆる巻きで、ドン!!喰った!!
40cmは余裕で超える、デブグレちゃんでした!!
写真をみて左の方です!!
僕も狙って、ヒットさせるもサイズは小さかったです。
来週は、SJCが有りますので、今回の大分 米水津釣行は有意義な時間となりました!!
大会当日はどうなるか分かりませんが、まずは楽しむを前提で頑張ってきます!!
今回、お世話になりました、渡船は、有漁丸様です!!
待合室があるっていいですね!!大隅エリアや宮崎県南周辺は無いので、最高です!
是非、大分の沖磯を堪能してみてはいかがでしょうか!!!
都城店の相澤からでした!!